EDIFIER Comfo Q購入レビュー!安くて多機能のイヤーカフ型イヤホン!

当ページのリンクには広告が含まれています。

EDIFIER Comfo Qって実際に使ってみてどう?

今回は、EDIFIER Comfo Qを実際に購入してレビューします。

他のイヤーカフ型イヤホンと比較しながらレビューしていくのでぜひ最後までご覧ください。

目次

EDIFIER Comfo Qの総合評価

ケースサイズH4.86×W6.42×D2.68(cm)
重さ片耳約5.5g・全体約47.7g
充電時間:イヤホン/充電ケース1時間/1.5時間
※15分の急速充電で約2時間使用
バッテリー:イヤホン/充電ケース込み8時間/32時間
防塵防水IP56
専用スマホアプリあり
保証期間1年間
参考価格(税込)6,980円

EDIFIER Comfo Qレビュー

イヤカフイヤホンマニア

さっそく開封レビューしていきます!

付属品

Edifier Comfo Qの同梱物

Comfo Q本体

充電ケース

USB-C充電ケーブル

取扱説明書

注意事項(2種類)

イヤーカフ型イヤホン本体

充電ケース裏にロゴ刻印

手にフィットしやすいオーバル型

アーチ部分はしっかりめ。

耳の裏部分にロゴ入り

スピーカー部分は真球型

装着イメージはこんな感じ↓

同価格帯のイヤーカフ型イヤホンと比較

同価格帯のイヤーカフ型イヤホン「EarFun Clip」と比較してみます。

商品名参考価格※税込片耳の重さ操作方法
EDIFIER Comfo Q6,980円5.5gタッチ
EarFun Clip7,990円5.7gボタン

参考価格はEDIFIER Comfo Qの方が安いです。

音質は若干EarFun Clipの方が上だと自分は感じましたが、EDIFIER Comfo Qも普通に音質は良いので安さを重視する方には良いかと。

EDIFIER Comfo Qの装着感

EDIFIER Comfo Qの装着感はかなり快適です。

首を動かしてもズレたり落ちたりすることはありません。

アーチ部分がけっこうしっかりしているので、アーチ部分をつまんでそのまま耳に装着できる楽さがありますね。

イヤカフイヤホンマニア

イヤーカフ型イヤホンは両手で広げて耳に挟む形が多いですが、EDIFIER Comfo Qは片手で装着できます

耳の内側に触れる部分の擦れもなく、5時間連続で装着してみましたが耳の圧迫感もなく付け心地は良いです。

EDIFIER Comfo Qの重さ比較

商品名片耳の重さケース込みの重さ価格帯(参考)
EDIFIER LolliClip7.0g58.1g中価格帯
Shokz OpenDots ONE6.5g52.0g高価格帯
Bose Ultra Open Earbuds6.4g56.7g高価格帯
EarFun Clip5.7g49.6g低価格帯
ゲオイヤーカフイヤホン5.6g30.3g超低価格帯
EDIFIER Comfo Q5.5g47.7g低価格帯
UGREEN イヤーカフイヤホン5.3g45.1g超低価格帯
Pill ミュージックカプセル5.2g59.4g低価格帯
3COINS イヤカフイヤホン5.0g37.0g超低価格帯
cheero Smart NEO4.7g39.8g超低価格帯
片耳の重さ順にまとめています
イヤカフイヤホンマニア

EDIFIER Comfo Qは重くもなく軽すぎでもないです

EDIFIER Comfo Qのデザイン

シンプルな真球型のイヤーカフ型イヤホンです。

スピーカーと充電部分のシルバーは充電ケースのロゴ部分と統一されてるのもいいですね。

1点だけ気になるのはアーチ部分の光沢。

イヤカフイヤホンマニア

アーチ部分がプラスチック素材なんですが、自分的にはどうしてもこの光沢がチープな玩具っぽさを感じてしまうんですよね。。

ただ、アーチ部分は細くデザインされていてスタイリッシュでフォルム的には良きです。

このあたりは個人の感じ方の部分なのでご参考まで。

EDIFIER Comfo Qの音質

EDIFIER Comfo Qの音質はこの価格帯では十分満足できます。

動画やポッドキャスト、音楽の「ながら聴き」用途にちょうどよく、どんなジャンルでも自然に楽しめます。

イヤカフイヤホンマニア

全体的にフラットな傾向で、クセが少なく聴き疲れしにくい印象です

音の明瞭さは感じられますが、高音の抜けや低音の迫力は控えめでどちらかといえばバランス重視の設計。

初期設定ではやや低音が強めに感じることがあるかもしれません。これは専用スマホアプリで簡単に調整できます。(デフォルトは「低音ブースト」というモードになっています)

全体として、派手さはないものの日常使いにはちょうど良く、価格を考えると非常にコスパの高いイヤーカフ型イヤホンです。

EDIFIER Comfo Qの専用スマホアプリ

先ほどもご紹介した通り、EDIFIER Comfo Qには専用スマホアプリがあります。

ゲームモード(低遅延モード)への切り替え

ゲームモードをONにすることで画面と音声の遅延が軽減されます。動画や音連動が重要でないスマホゲームなら問題なく使えます。ただ音ゲーでは映像と音がズレてしまうので不向きかと。(iPhone12 miniで「プロジェクトセカイ カラフルステージ!feat.初音ミク」をプレイ)

タッチコントロール設定

デフォルトの内容操作方法
通話応答任意の側を2回タッチ
通話終了任意の側を2回タッチ
再生・停止右側を2回タッチ
曲戻し左側を3回タッチ
曲送り右側を3回タッチ

1点気になったのが、タッチ操作できる箇所の多さ。右に3つ、左に3つ、合計で6箇所あります。

それぞれ細かくコマンドを定義できたら面白いかもしれませんが、実際に場所で定義できるのは「右」か「左」のみ。

操作エリアが多い分、誤って触れてしまうリスクもあります。正直、ここまで細かく分かれていなくても良かったかなという印象です。

イヤカフイヤホンマニア

今後のモデルではよりシンプルな操作エリアに期待したいところです

EDIFIER Comfo Qのマイク性能

EDIFIER Comfo Qのマイク性能をチェックしてみます。

イヤカフイヤホンマニア

静かな室内でスマホに接続して録音した音声をもとに評価しています

集音や声のクリアさも問題ないですね。イヤーカフ型イヤホンの中でも比較的良い感じです。

他のイヤーカフ型イヤホンとマイク性能を比較

以下は他のイヤーカフ型イヤホンとマイク性能を比較した表です。

商品名マイク性能の評価
Bose Ultra Open Earbuds4/10
Shokz OpenDots ONE6/10
EDIFIER LolliClip6/10
EDIFIER Comfo Q5/10
EarFun Clip5/10
Pill ミュージックカプセル5/10
ゲオイヤーカフイヤホン3/10
cheero Smart NEO4/10
UGREEN イヤーカフイヤホン4/10
3COINS イヤカフイヤホン3/10

EDIFIER Comfo Qのよくある質問

EDIFIER Comfo Qのよくある質問をまとめました。

EDIFIER Comfo Qはワイヤレスで充電できる?

いいえ。EDIFIER Comfo Qはワイヤレス充電には対応していません。有線(タイプC)で充電できます。

EDIFIER Comfo Qは左右自動検知機能に対応してる?

はい。EDIFIER Comfo Qは左右自動検知機能に対応しています。

左右の区別なくイヤホンを装着して音楽を楽しめます。

EDIFIER Comfo Qはマルチポイント接続に対応してる?

はい。EDIFIER Comfo Qはマルチポイント接続(2台)に対応しています。

1台目の機器と接続後、2台目の機器を接続したい場合は以下の手順で行います。

・充電ケースに両耳のイヤホンを収納する
・充電ケースを開けたまま、ケースのボタンを3秒間長押し
・充電ケースのライトが点灯している間に2台目の機器側でBluetooth接続を行う

次回から充電ケースから取り出すと自動的に2台に接続されるようになります。

再生機器の切り替えは、一方を停止させる必要があります。

たとえば、接続機器①から音楽を聞いている時に接続機器②でYouTubeを再生しても、そのまま接続機器①からの音楽が流れ続けます(先行優先タイプ)。接続機器②でYouTube動画の音声を聞きたい場合、接続機器①を停止させる必要があります。

タイプ動作
先行優先タイプ先に再生している機器が優先される
後行優先タイプ後(あと)から再生した機器が優先される

iPhone12 miniとMacBook Airにマルチポイント接続した状態で、何度か切り替えを試してみたところ3〜5秒くらい遅延がありました。接続機器によって差があるかもしれませんがご参考まで。

まとめ

今回はEDIFIER Comfo Qを実際に使ってレビューしました。

EDIFIER Comfo Qは、1万円以下の低価格ながら装着感・音質・機能のバランスが非常に良いイヤーカフ型イヤホンです。デザインはシンプルで耳にしっかりフィットし、片手でスッと装着できる快適さが特徴。長時間の使用でも耳が痛くなりにくく日常使いに向いています。

イヤカフイヤホンマニア

左右自動検知機能やゲームモードなど多機能な点もおすすめポイント!

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

イヤカフイヤホンマニア

最後まで読んでいただきありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「イヤーカフ型イヤホン」の魅力にハマり、実際に使いながらレビューをまとめています。
コスパ・装着感・音質など、リアルな体験をもとにわかりやすく紹介します!

目次