イヤーカフイヤホンの付け方を実践レビュー!付けてて快適なおすすめの商品も紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

イヤーカフイヤホンってどうやって付けるの…?

こんなお悩みを持つ方向けに今回は記事をまとめました!

イヤーカフイヤホンの付け方
Edifier Confo Qの装着イメージ

イヤーカフ型のイヤホンはオープンイヤー型で快適に装着できるイヤホンです。

イヤカフイヤホンマニア

在宅仕事が多い私もイヤーカフイヤホンを毎日装着しながら仕事をしています!

ただ一方で、知名度としてはまだそんなに高くない印象…。

今までのイヤホンとは違う形状をしているので、付け方がわからない方も多いかと思います。

そこで今回は、イヤーカフイヤホンのスマートな付け方を解説します!!

画像付きでなるべくみやすく解説していますので装着をイメージしながら読んでみてくださいね。

この記事の執筆者

イヤカフイヤホンマニア

Xでは最新情報をお届けしています!

■プロフィール

密閉型のイヤホンを付け続けた結果耳を痛めた男。そんな時に出会ったのがイヤーカフ型イヤホンでした。

その後密閉型のイヤホンからイヤーカフ型に完全移行。多くの人にイヤーカフ型イヤホンの魅力を伝えたいと思い、正直レビュー・比較記事を書いています!

目次

イヤーカフイヤホンの種類

まず、イヤーカフイヤホンの付け方に影響するブリッジ部分(スピーカー部分と充電部分をつなぐところ)の形状は大きく分けて3種類あります。

イヤーカフイヤホンの付け方
イヤーカフイヤホンのブリッジ部分
Shokz OpenDots ONE

アーチタイプ硬め

イヤーカフイヤホンの付け方
Edifier Confo Q

代表的なのはアーチタイプ。

ブリッジ部分がアーチを描くようにスピーカ部分と充電部分をつないでいます。

アーチタイプのブリッジ部分は「硬めのものと柔らかめのもの」があります。

「アーチタイプ硬め」は、一番付けやすいタイプ。片手でらくらく付けられます。

アーチタイプ柔め

イヤーカフイヤホンの付け方
Shokz OpenDots ONE

「アーチタイプ柔め」は、少し広げると付けやすいです。

それ以外の特殊タイプ

イヤーカフイヤホンの付け方
Bose Ultra Open Earbuds

たとえば、低音が心地よい「Bose Ultra Open Earbuds」のイヤーカフイヤホンは特殊な形をしています。

アーチタイプ柔らかめと同様、少し広げながら付けると付けやすいです。

イヤーカフイヤホンの付け方を実践レビュー

それではさっそく、イヤーカフイヤホンの付け方を実践レビューしていきます!

イヤカフイヤホンマニア

タイプ別に解説していきますね!

イヤーカフイヤホンの付け方「アーチタイプ硬め」

「Edifier Confo Q」で実践レビューします。

1.ケースを開けてイヤホン本体のブリッジ部分をつまみます。

イヤーカフイヤホンの付け方

2.そのまま耳に付けます。

イヤーカフイヤホンの付け方

3.装着完了

イヤーカフイヤホンの付け方
イヤーカフイヤホンの付け方

イヤーカフイヤホンの付け方「アーチタイプ柔め」

Shokz OpenDots ONEで実践レビューします。

1.ケースを開けてイヤホン本体のブリッジ部分をつまみます。

イヤーカフイヤホンの付け方

2.人差し指と中指でスピーカー部分と充電部分を広げます。

イヤーカフイヤホンの付け方

3.そのまま耳に付けます。

イヤーカフイヤホンの付け方

4.装着完了

イヤーカフイヤホンの付け方
イヤーカフイヤホンの付け方

イヤーカフイヤホンの付け方「特殊タイプ」

Bose Ultra Open Earbudsで実践レビューします。

1.イヤーカフイヤホン本体をケースから取り出します。

イヤーカフイヤホンの付け方

2.人差し指と中指でスピーカー部分と充電部分を広げます。

イヤーカフイヤホンの付け方

3.そのまま耳に付けます。

イヤーカフイヤホンの付け方

4.装着完了

イヤーカフイヤホンの付け方
イヤーカフイヤホンの付け方
イヤカフイヤホンマニア

アーチ型柔めと特殊型はあまり広げすぎると劣化が早まるような気がしているので自分の耳に挟まる最小限の広げ方にしています!

付け心地が良い!マニアがおすすめするイヤーカフイヤホン4選!

実際に自腹で購入して使ってみて付け心地が良いと感じたイヤーカフイヤホンを4つご紹介します。

装着感に関しては耳の形によるところもありますので個人の感想としてご参考ください。

商品名参考価格
税込
防塵防水専用スマホアプリ保証期間重さ
片耳/ケース
Shokz OPEN DOTS ONE27,880円IP542年間6.5g
52.0g
EarFun Clip7,990円IP551年半5.7g
49.6g
cheero Smart NEO3,980円IPX51年間4.7g
39.8g
EDIFIER Comfo Q6,980円IP561年間5.5g
47.7g

Shokz OPEN DOTS ONE

音質や機能性など総合的に優れているのがShokz OPEN DOTS ONEです。

装着感も優れていて、個人的に長時間つけていても耳が痛くならないのがこれ。

2万円台と高価格帯に分類されますが、ワイヤレス充電対応・高い音質など価格に見合ったコスパの高いイヤカフ型です!

EarFun Clip

EarFun Clipもコスパの高いイヤーカフ型イヤホンです。

付けやすさもそうですが、装着感は個人的にかなり優れていると思っています。挟んでいる感覚が少なく長時間の装着でも耳が痛くなりません。

スマホアプリで音質やボタン操作のカスタマイズ性も優れています。

cheero Wireless Open Earphones Smart NEO

cheero Wireless Open Earphones Smart NEOも付け心地が良いです。

イヤーカフ型イヤホンのなかでもかなり軽いです。まさに付けていることを忘れてしまうほどの軽量感…!

コスパが高くて軽さを求める方におすすめしたいイヤカフ型です。

EDIFIER Comfo Q

EDIFIER Comfo Qは、アーチ型(硬め)のイヤーカフイヤホン。

付けやすさは抜群。装着感も安定しています。

IP56相当とイヤーカフイヤホンの中でも優れた防塵防水仕様です!

低価格帯のなかでコスパの高いイヤーカフ型イヤホンです。

イヤーカフイヤホンは落ちるのかどうかについて

私が購入した10個のイヤーカフイヤホンで落ちるか検証したところ、普段使いではどれも落ちませんでした。

イヤカフイヤホンマニア

意外としっかり付いてます!

以下の記事で検証していますので興味がある方はこちらもご覧ください!

まとめ

今回はイヤーカフイヤホンの付け方を実践レビューしました。

イヤーカフイヤホンの付け方が気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「イヤーカフ型イヤホン」の魅力にハマり、実際に使いながらレビューをまとめています。
コスパ・装着感・音質など、リアルな体験をもとにわかりやすく紹介します!

目次